現場でPythonで作ったメール送信プログラムがあるんだが、そこでバグが見つかった。 その内容としては、 本文の載っているメールの宛先と、実際に届いているメールの宛先が違う というものだ。 原因を追ってみたので解説しよう。 基本:メールの宛先は偽装可能 まず根本的な...
- 2019年5月11日土曜日
アリスト戦記
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://www.uzumax.org/2018/05/blog-post.html
Pythonでメールを送る時に、本文の宛先と実際に届く宛先が違う
- 2018年11月22日木曜日
アリスト戦記
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://www.uzumax.org/2018/05/blog-post.html
メール送信でエラー 重大なセキュリティ通知 smtplib.SMTPAuthenticationError
Pythonメールを送るプログラム を組んで、ID/パスワード認証してGMailを送ろうとしたら、以下のようなエラーになってしまった。 Traceback (most recent call last): File "C:/Users/Owner/Pycharm...
アリスト戦記
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://www.uzumax.org/2018/05/blog-post.html
メール送信でエラー smtplib.SMTPAuthenticationError: (535, b'5.7.8 Username and Password not accepted. Learn more at\n5.7.8 https://support.google.com/mail/?p=BadCredentials 137-v6sm55643892pfz.103 - gsmtp')
Pythonでメールを送信したら以下のようなエラーになった。 Traceback (most recent call last): File "C:/Users/Owner/PycharmProjects/MailSender/mailSender.py&quo...
- 2018年11月21日水曜日
アリスト戦記
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://www.uzumax.org/2018/05/blog-post.html
Pythonでメールを送る
Pythonからメールを送るサンプルソースを置いておきます。 Gmailを題材にして送信していますが、SMTPサーバであればどこでも同じだと思います。 import logging from logging import getLogger import smtplib f...
- 2018年9月13日木曜日
アリスト戦記
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://www.uzumax.org/2018/05/blog-post.html
botocore.exceptions.NoCredentialsError: Unable to locate credentials
Python で AWS に向けた処理を作ろうとしたらこんなエラーが出た。 botocore.exceptions.NoCredentialsError: Unable to locate credentials こりゃそもそも初期設定をやってないだけだな。 コマンドプロンプトか...
- 2018年9月12日水曜日
アリスト戦記
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://www.uzumax.org/2018/05/blog-post.html
Zappa で AWS Lambda にデプロイしようとしたらエラー botocore.exceptions.ClientError: An error occurred (AccessDenied) when calling the CreateStack operation
AWS LambdaにWebシステムをまとめてデプロイしてくれるツール「zappa」でデプロイ作業をしていたらエラーになっちまった。 botocore.exceptions.ClientError: An error occurred (AccessDenied) when ca...
- 2018年8月23日木曜日
アリスト戦記
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://www.uzumax.org/2018/05/blog-post.html
Djangoのsocai-authでエラー Only unicode objects are escapable. Got None of type
Django でOauth認証を簡単に実現してくれるライブラリ「social-auth-app-django」を使おうとして、以下のエラーが出てしまっている人へ。 Only unicode objects are escapable. Got None of type <c...
- 2018年8月21日火曜日
アリスト戦記
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://www.uzumax.org/2018/05/blog-post.html
DjangoでTemplateSyntaxError 'tags' is not a registered tag library.
Djangoで独自タグ を作ろうとしていたら設定が甘くて以下のようなエラーが出てきてしまった。 TemplateSyntaxError at /uzuwiki/ 'tags' is not a registered tag library. Must be one...
- 2018年8月20日月曜日
アリスト戦記
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://www.uzumax.org/2018/05/blog-post.html
Djangoのテンプレートタグ 「with」変数定義
タグ「with」は、他の言語でもちょくちょく出てくる発想ですね。 テンプレート中で変数を別途定義するようなものです。 複雑な変数の代入 withの利便性はいくつかあります。 まずは長くて複雑な変数を短くするところから。 公式のサンプルにこんなソースがあ...
- 2018年8月17日金曜日
アリスト戦記
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://www.uzumax.org/2018/05/blog-post.html
Pythonで文字列が空の時に別の値を初期値とする
JavaにはApache Commons のStringutils に「Stringutils.defaultString」というメソッドがありまして、 文字列が空かどうかを判定して、空だったら引数の値で初期化してくれるという便利メソッドがあります。 同じことをPythonでやる...
- 2018年8月6日月曜日
アリスト戦記
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://www.uzumax.org/2018/05/blog-post.html
PythonでMarkdownをHTML出力する
ちょっと自分でMarkdownエディタを作ってるんですけどね、PythonでMarkdownファイルを読み込んでHTML出力すれば良いのか調べました。 markdownをインストール PythonでMarkdownをHTML変換してくれるツールは「 Markdown 」です。その...
- 2018年8月3日金曜日
アリスト戦記
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://www.uzumax.org/2018/05/blog-post.html
Django でエラー CommandError: You must set settings.ALLOWED_HOSTS if DEBUG is False.
Djangoでこんなエラーが出てきました。 CommandError: You must set settings.ALLOWED_HOSTS if DEBUG is False. 解決方法を説明します。 DEBUG = False の時に発生する このメッセージは settin...
- 2018年8月2日木曜日
アリスト戦記
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://www.uzumax.org/2018/05/blog-post.html
Python unittestのassert一覧
Pythonには標準で「unittest」という名前そのままのユニットテストライブラリが搭載されています。 公式サイトはこちら。 unittest — ユニットテストフレームワーク しかし、公式サイトってやっぱりどこか見辛いですよね。情報多過ぎる。 自分の見たい所だけを一望出来る...
- 2018年8月1日水曜日
アリスト戦記
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://www.uzumax.org/2018/05/blog-post.html
Djangoのテンプレートタグ 「widthratio」比率計算
タグ「widthratio」は、「分子となる数字」を「分母となる数字」で割って、そこに定数を掛けるという比率計算を提供する機能に役立ちます。 どういう時に使うのか? widthratio はバーチャートを作る時に出番が来るタグですね。 公式では画像を使ってい...
- 2018年7月31日火曜日
アリスト戦記
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://www.uzumax.org/2018/05/blog-post.html
Djangoのテンプレートタグ 「verbatim」 ブロック内の解釈を停止
タグ「verbatim」は、「 Djangoのテンプレートタグ 「templatetag」 テンプレートタグ自身を出力 」で登場したタグ「templatetag」と同じく、メタ的なものです。 「{{」とか「{%」ようなDjangoのテンプレートレンダリングにおいて特殊な...
- 2018年7月30日月曜日
アリスト戦記
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://www.uzumax.org/2018/05/blog-post.html
Djangoのテンプレートタグ 「templatetag」 テンプレートタグ自身を出力
「{{」「}}」みたいなDjangoにおいてテンプレートタグとして意味のある文字列は普通には出力出来ません。 テンプレートタグをそのまま文字列としてエスケープ出力したい場合に使用するタグが「templatetag」です。 一般で言う クロスサイトスクリプティング対策...
- 2018年7月25日水曜日
アリスト戦記
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://www.uzumax.org/2018/05/blog-post.html
Djangoのテンプレートタグ 「spaceless」 空白文字、改行、タブを除去
テンプレートタグ 「spaceless」は、これで囲った範囲内の 空白文字、改行、タブなど、HTMLとして認識しない部分を除去してくれる機能です。 例1 さっさと具体例を見た方が分かり易いです。 HTMLにspacelessタグを書いた時のテンプレートと結果の...
- 2018年7月12日木曜日
アリスト戦記
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://www.uzumax.org/2018/05/blog-post.html
Djangoのテンプレートタグ 「regroup」 同じ属性値でグループ化
Djangoのはテンプレートタグ「regroup」は、単純に一覧として入っているリストから属性値毎にグループ化して表示する機能です。 テンプレートタグの中でもかなり変わった機能ですので、当サイトを参考にして頂ければと思います。 概要 テンプレートタグ「reg...
- 2018年7月6日金曜日
アリスト戦記
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://www.uzumax.org/2018/05/blog-post.html
Djangoのテンプレートタグ 「ifchanged」 ループ中で前回と値が変わったかどうか判定
Djangoのはテンプレートタグ「ifchanged」ループの中で前回と値が変わったかどうかを判定するタグです。 用途 「ifchanged」はループ中の前回の値を参照し、同じだったらこうする、違っていたらこうする、という機能です。 従って用途としては...
- 2018年7月5日木曜日
アリスト戦記
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://www.uzumax.org/2018/05/blog-post.html
Djangoのテンプレートタグ 「include」 部品化したテンプレートを読み込み
Djangoには「include」は別のテンプレートをこっちのテンプレートに読み込むものです。 複数個所で同じHTMLを出力する場合にテンプレートを共有する手段として便利です。 その名のとおり、現在日時を表示するタグです。 テンプレートの共通化という意味では...
登録:
投稿 (Atom)