JUnit5には「assertSame」というアサーションがある。 メソッド名を見ると 「assertEqualsと同じではないのか?」 という気もするのだが、調べてみたところ、assertSameはオブジェクト自体が同じかどうかをチェックするもののようだ。 例を見てみよ...
- 2019年6月3日月曜日
- 2019年6月2日日曜日
アリスト戦記
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://www.uzumax.org/2018/05/blog-post.html
JUnit5で配列とリストをチェックする「assertArrayEquals」「assertIterableEquals」
メソッドの戻り値がString一発とかBoolean一発とは限らず、配列になっていることもある。そんな時に使用するJUnit5のアサーションがこちら。 assertArrayEquals 公式JavaDoc を見てすぐに目につくのはこれ、assertArrayEqual...
- 2019年5月28日火曜日
アリスト戦記
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://www.uzumax.org/2018/05/blog-post.html
JUnit5のアサーションをグループ化する「assertAll」
JUnit5には「assertAll」というアサーションがある。 これは複数のアサーションをグループ化するものだ。 ユニットテストの本質である、値が期待通りかをチェックする機能ではなく、ソース整理の為の機能であると言える。 用途 出番が来るのは、テスト対象となるリ...
- 2019年5月27日月曜日
アリスト戦記
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://www.uzumax.org/2018/05/blog-post.html
JUnit5で例外の発生を検知「assertThrows」
Java開発をやってて泣けてくる のは、Javaには「例外」ってものがあるんだぜ。 if文があって、「Trueの方が正常」「Falseの異常」じゃないんだよ。 True/Falseの考え方はパラメータ的に正しいかどうかでしょ? それとは別にネットワーク断とか予期せ...
- 2019年5月26日日曜日
アリスト戦記
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://www.uzumax.org/2018/05/blog-post.html
JUnit5のメソッド名には日本語も使える
小ネタ。 JUnit5のメソッド名には日本語も使えるんだぜ。 こんな感じに。 用途 ショボい話なんだが、JUnitのテストケースを作っていると、メソッド名のネタに枯渇してくるんだよな。 〇〇メソッドのテスト・正常系・下限境界値マイナス1 〇〇メソ...
- 2019年5月21日火曜日
アリスト戦記
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://www.uzumax.org/2018/05/blog-post.html
JUnit5でアノテーション「@DisplayName」を使うことで表示名を設定できる
JUnit5からの新登場。アノテーション「@DisplayName」。 公式サイト によると表示名を変える機能だそうだ。 「表示名」って一体何のこっちゃ。 検証してみよう。 ソース まず、試しに「@DisplayName」を使ってみる。 @DisplayNam...
- 2019年5月20日月曜日
アリスト戦記
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://www.uzumax.org/2018/05/blog-post.html
JUnit5のアノテーション「@BeforeAll」「@AfterAll」「@BeforeEach」「@AfterEach」
前回 に引き続き、JUnit5の勉強を進めていくぜ。 まずは基本である「@BeforeAll」「@AfterAll」「@BeforeEach」「@AfterEach」だ。 「@BeforeAll」「@AfterAll」「@BeforeEach」「@AfterEach」 ...
- 2019年5月19日日曜日
アリスト戦記
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://www.uzumax.org/2018/05/blog-post.html
最新鋭ユニットテストフレームワーク「JUnit5」~インストール編~
ユニットテストによる再帰的テストの重要性が説かれるようになって久しい。 今更それについて記事を書こうなどとは 10年遅い と断ずるのもやむなしなのだが、それでも敢えて再び僕がユニットテストに着眼する気になったのには理由がある。 現場の成熟度の問題 お恥ずかしながら、だ...
登録:
投稿 (Atom)